ウチノ看板株式会社

看板の製作から設置までの流れや注意点を詳しく解説!

002

看板製作を行う際、製作から設置までの流れはどのようになっているのか知りたいと考える方もいるでしょう。
業者に相談すれば大まかな流れは教えてもらえますが、その前に知っておきたいと考えるケースも少なくありません。

そこで今回は、看板製作から設置までの流れや注意点を詳しく解説していきます。
これから看板を設置しようと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

看板製作業者は2パターンある

002

看板製作を行っている業者は、大きく分けて2パターンあります。
1つ目は、デザインから設置までトータルで行える業者です。

デザインはもちろん、印刷や加工、設置までワンストップで依頼できます。
1つの業者に最後までお任せできるので、安心感が大きいと感じる方もいるでしょう。

2つ目は、それぞれの工程を別の業者に依頼する方法です。
デザインはデザイン会社、印刷から加工までは看板製作業者、設置は看板設置工事を担う業者といった形になります。
それぞれのプロに頼めるというのがそれぞれの工程を別の業者に依頼するメリットとして挙げられます。

看板製作から設置までの流れ

002

デザインから設置までトータルで行える業者に依頼する場合も、それぞれの工程を別の業者に依頼する場合も、大まかな流れは同じです。
続いては、看板製作から設置までの流れについてみていきましょう。

製作業者との打ち合わせを行う

まずは、製作業者との打ち合わせを行います。
設置の目的や場所により、適した素材が異なるので念入りに行うようにしましょう。
打ち合わせで確認しておきたいポイントには、仕上がりサイズや種類が挙げられます。

大判印刷が必要な場合は、あらかじめ確認しておくのがおすすめです。
看板の種類は、どのようなシチュエーションを想定しているか伝えることで、適したタイプを提案してもらえます。

デザインや素材を決める

大まかに決まったら、デザインや素材を細かく決めていきます。
取り付ける場所や営業時間によって見え方が変わるため、現場の情報も共有するようにしましょう。
イベントや商品のロゴなども製作したいのであれば、デザインを決めるときに相談するのがおすすめです。

イメージを伝えると配置画像や全体の構成などをお任せできます。
施策をチェックし、政策に入る前の段階であれば色の修正などが可能です。
データをやり取りする時は、文字化けなどのトラブルが起こらないようにファイル形式や保存形式を間違えないようにしなければいけません。

印刷やカッティングをする

デザインや素材が確定したら、専用のプリンターを使ってデータを出力していきます。
そして、カッティングなどでサイズを調整していくのです。

文字が特殊だったり、機械で作業できない素材だったりする場合は、職人が手作業でデザイン通りに仕上げます。
ただし、特殊なカットが必要な場合はカット費が別途かかる可能性もあるので、あらかじめ確認しておいてください。

看板を設置する

看板が完成したら、最後は設置するという工程です
ステッカータイプなら気泡が入り込まないように貼っていきます。
高所に設置する場合や重たい看板を取り付ける場合は、高所作業車やクレーンを使い、細心の注意を払いながら施工します。

設置の仕方は、看板の種類や大きさ、仕組み、設置場所によって異なるため、どのような方法なのかという点もあらかじめ確認しておくことをおすすめします。

看板製作を行う際の注意点

002

看板製作を行う時、いくつか注意すべきポイントもあります。
続いては、どのような注意点があるのか解説していきます。

看板設置のルールを把握する

看板を設置する場合、道路法と屋外広告法に従う必要があります。
道路法は、道路交通法とは違う法律です。
この法律では、看板設置には道路を管理している人の許可が必要とされています。

屋外広告法は、それぞれの自治体の条例に基づいた法律です。
景観の維持や安全性といった観点で定められています。
設置場所によっては、屋外広告物許可を取得しなければいけません。

許可が必要なケースとは?

看板設置において許可が必要なケースも把握しておかなければいけません。
許可が必要になるのは、看板が敷地の外に出ている場合や大きいサイズの看板を取り付ける場合です。

看板が敷地の外に出ている場合は、道路交通法と道路法に基づいた許可が必要です。
動かせるタイプの看板や店舗の軒先に設置する日除けに関しては、道路境界線を越える場合に申請し、許可を得てください。
巻き上げるタイプは、開いた状態がどうなるかによって変わるので、確かめておきましょう。

大きいサイズの看板を取り付ける場合は、安全性を考慮して工作物確認申請を行わなければいけません。
これは、高さ4m以上の看板を設置する際に必要です。

起こりえる事故やその予防策

看板を設置することによっておこるリスクが高まる事故があります。
具体的にどのような事故が考えられるのか、どのような予防策があるのか、といった点も確認しておきましょう。

・突出看板を設置する場合
突出看板を設置する場合は、通行人が看板にぶつかってしまう可能性があります。
ぶつかるリスクを軽減するためには、地上から看板の下までの高さが2.5m以上で計画するのが無難です。

また、看板の腐食による落下リスクもあるため、定期点検も欠かせません。
雪が降る地域だと雪の重みで看板が落下してしまう恐れもあるので、積雪荷重なども加味した構造にするようにしましょう。
台風の影響で耐久性が低くなってしまう場合もあることから、設置して終わりではなく、地域の特性に合わせた適切なメンテナンスは必要不可欠です。

・地面に設置する場合
壁につけるのではなく地面に設置する場合は、地震などで倒れてしまう恐れがあります。
また、経年劣化による腐食で倒壊する可能性もないとは言い切れません。

そのため、設置する場合は十分な空間を設けたり、倒壊事故に備えて周りに物を置いたりしないようにといった工夫も必要です。
耐震性を重視した構造にすることも、地震大国日本において重要なポイントです。

まとめ

002

看板を新たに作る場合、製作から設置までどのような流れで行われるのか把握しておくことが重要です。
そうすることで、店舗オープンのスケジュールも立てやすくなります。
許可が必要なケースや起こりえる事故とその予防策も把握しておけば、万が一に備えた対策も講じやすくなるでしょう。

看板製作を専門的に行っている業者であれば、安全性などに配慮した施工を行っています。
そのため、これまでの実績が豊富な業者に依頼すると安心です。

デザイン変更や面板変更、修理に関する質問・
お見積り・お問い合わせはこちら

看板の製作から設置までの流れや注意点を詳しく解説!

002

看板製作を行う際、製作から設置までの流れはどのようになっているのか知りたいと考える方もいるでしょう。
業者に相談すれば大まかな流れは教えてもらえますが、その前に知っておきたいと考えるケースも少なくありません。

そこで今回は、看板製作から設置までの流れや注意点を詳しく解説していきます。
これから看板を設置しようと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

看板製作業者は2パターンある

002

看板製作を行っている業者は、大きく分けて2パターンあります。
1つ目は、デザインから設置までトータルで行える業者です。

デザインはもちろん、印刷や加工、設置までワンストップで依頼できます。
1つの業者に最後までお任せできるので、安心感が大きいと感じる方もいるでしょう。

2つ目は、それぞれの工程を別の業者に依頼する方法です。
デザインはデザイン会社、印刷から加工までは看板製作業者、設置は看板設置工事を担う業者といった形になります。
それぞれのプロに頼めるというのがそれぞれの工程を別の業者に依頼するメリットとして挙げられます。

看板製作から設置までの流れ

002

デザインから設置までトータルで行える業者に依頼する場合も、それぞれの工程を別の業者に依頼する場合も、大まかな流れは同じです。
続いては、看板製作から設置までの流れについてみていきましょう。

製作業者との打ち合わせを行う

まずは、製作業者との打ち合わせを行います。
設置の目的や場所により、適した素材が異なるので念入りに行うようにしましょう。
打ち合わせで確認しておきたいポイントには、仕上がりサイズや種類が挙げられます。

大判印刷が必要な場合は、あらかじめ確認しておくのがおすすめです。
看板の種類は、どのようなシチュエーションを想定しているか伝えることで、適したタイプを提案してもらえます。

デザインや素材を決める

大まかに決まったら、デザインや素材を細かく決めていきます。
取り付ける場所や営業時間によって見え方が変わるため、現場の情報も共有するようにしましょう。
イベントや商品のロゴなども製作したいのであれば、デザインを決めるときに相談するのがおすすめです。

イメージを伝えると配置画像や全体の構成などをお任せできます。
施策をチェックし、政策に入る前の段階であれば色の修正などが可能です。
データをやり取りする時は、文字化けなどのトラブルが起こらないようにファイル形式や保存形式を間違えないようにしなければいけません。

印刷やカッティングをする

デザインや素材が確定したら、専用のプリンターを使ってデータを出力していきます。
そして、カッティングなどでサイズを調整していくのです。

文字が特殊だったり、機械で作業できない素材だったりする場合は、職人が手作業でデザイン通りに仕上げます。
ただし、特殊なカットが必要な場合はカット費が別途かかる可能性もあるので、あらかじめ確認しておいてください。

看板を設置する

看板が完成したら、最後は設置するという工程です
ステッカータイプなら気泡が入り込まないように貼っていきます。
高所に設置する場合や重たい看板を取り付ける場合は、高所作業車やクレーンを使い、細心の注意を払いながら施工します。

設置の仕方は、看板の種類や大きさ、仕組み、設置場所によって異なるため、どのような方法なのかという点もあらかじめ確認しておくことをおすすめします。

看板製作を行う際の注意点

002

看板製作を行う時、いくつか注意すべきポイントもあります。
続いては、どのような注意点があるのか解説していきます。

看板設置のルールを把握する

看板を設置する場合、道路法と屋外広告法に従う必要があります。
道路法は、道路交通法とは違う法律です。
この法律では、看板設置には道路を管理している人の許可が必要とされています。

屋外広告法は、それぞれの自治体の条例に基づいた法律です。
景観の維持や安全性といった観点で定められています。
設置場所によっては、屋外広告物許可を取得しなければいけません。

許可が必要なケースとは?

看板設置において許可が必要なケースも把握しておかなければいけません。
許可が必要になるのは、看板が敷地の外に出ている場合や大きいサイズの看板を取り付ける場合です。

看板が敷地の外に出ている場合は、道路交通法と道路法に基づいた許可が必要です。
動かせるタイプの看板や店舗の軒先に設置する日除けに関しては、道路境界線を越える場合に申請し、許可を得てください。
巻き上げるタイプは、開いた状態がどうなるかによって変わるので、確かめておきましょう。

大きいサイズの看板を取り付ける場合は、安全性を考慮して工作物確認申請を行わなければいけません。
これは、高さ4m以上の看板を設置する際に必要です。

起こりえる事故やその予防策

看板を設置することによっておこるリスクが高まる事故があります。
具体的にどのような事故が考えられるのか、どのような予防策があるのか、といった点も確認しておきましょう。

・突出看板を設置する場合
突出看板を設置する場合は、通行人が看板にぶつかってしまう可能性があります。
ぶつかるリスクを軽減するためには、地上から看板の下までの高さが2.5m以上で計画するのが無難です。

また、看板の腐食による落下リスクもあるため、定期点検も欠かせません。
雪が降る地域だと雪の重みで看板が落下してしまう恐れもあるので、積雪荷重なども加味した構造にするようにしましょう。
台風の影響で耐久性が低くなってしまう場合もあることから、設置して終わりではなく、地域の特性に合わせた適切なメンテナンスは必要不可欠です。

・地面に設置する場合
壁につけるのではなく地面に設置する場合は、地震などで倒れてしまう恐れがあります。
また、経年劣化による腐食で倒壊する可能性もないとは言い切れません。

そのため、設置する場合は十分な空間を設けたり、倒壊事故に備えて周りに物を置いたりしないようにといった工夫も必要です。
耐震性を重視した構造にすることも、地震大国日本において重要なポイントです。

まとめ

002

看板を新たに作る場合、製作から設置までどのような流れで行われるのか把握しておくことが重要です。
そうすることで、店舗オープンのスケジュールも立てやすくなります。
許可が必要なケースや起こりえる事故とその予防策も把握しておけば、万が一に備えた対策も講じやすくなるでしょう。

看板製作を専門的に行っている業者であれば、安全性などに配慮した施工を行っています。
そのため、これまでの実績が豊富な業者に依頼すると安心です。

デザイン変更や面板変更、修理に関する質問・お見積り・お問い合わせはこちら
このページの topへ