ウチノ看板株式会社

看板はオリンピックでも多数使われている!中でも注目を集めたピクトグラムとは

002

2021年、コロナ禍の中で開催された東京オリンピックでは、外国人観光客2,000万人を見込んで多くの看板を設置しました。
外国人観光客を想定した看板としては、各店舗のジャンルや価格帯など、外国人でもわかるようなツールにしなければなりませんでした。
オリンピック開催の準備が進む中、様々な看板が設置されましたが、中でも注目されたのがピクトグラムです。
今回は、オリンピックで注目されたピクトグラムがどのような看板なのか、外国人観光客を想定した看板を作る方法などをご紹介します。

ピクトグラムってどんな看板?

002

ピクトグラムとは、伝えたい情報を図形化した看板のことを言います。
ここでは、ピクトグラムの特徴をご紹介します。

視覚記号

ピクトグラムは、現代で言う絵文字や絵単語のような視覚記号を表します。
言葉ではなく、人や動物、物などをシルエットにして伝えたい情報を表現することが最大の特徴です。
そのため言葉が通じない場合でも、その場所が何を意味するのか、自分がどこにいるのかといった情報が理解しやすくなるのです。
ピクトグラムは、当初漢字が読めない子どもや視力が低下した高齢者に向けて使われていました。
しかし、その需要が増し、障害者や外国人など、様々な境遇を持つ人が理解しやすい視覚記号として、国内の至る所でも目にするようになったのです。
現在は、公共施設や交通機関など、多くの場所でピクトグラムを目にすることができます。

ピクトグラムの原型とは

そもそもピクトグラムが誕生したのは、1920年のことです。
当時、オーストリアの社会学者であるオットー・ノイラートによってグラフィックデザインのひとつである「アイソタイプ」が生み出されました。アイソタイプは非言語的な方法で情報を伝えるための視覚記号です。
アイソタイプは、難易度の高い統計学をよりわかりやすく伝えることを目的に使われるようになりました。
その後、アイソタイプを原型にピクトグラムとして世界の人々に浸透していきました。

オリンピックで使われたピクトグラム

002

2020年の東京オリンピックでは、様々な場所でピクトグラム看板が活用されました。
ここでは、日本で広まったきっかけや、東京オリンピックで活用されたピクトグラム看板にどのようなものがあるのか見ていきましょう。

日本で広まったきっかけは東京オリンピック

日本でピクトグラムが広まったのは、1964年に開催された東京オリンピックがきっかけです。
当時の日本の語学力は、世界各国から訪れる観光客と十分にコミュニケーションが取れるほどではなかったため、誰が見ても理解できるような看板が必要不可欠でした。
そこで、国内のデザイナーに言葉がなくとも通用できる看板を作ることで、ピクトグラムの考え方に革命を起こしました。
ピクトグラムの看板が設置されたことで、言葉の壁があってもオリンピック参加者や来場者に適格な情報を伝えられたのです。

2021年東京オリンピックで活用されたピクトグラム

これまでにもピクトグラムは至る所で活用されてきましたが、なぜ2021年の東京オリンピックで改めて注目されるようになったのでしょうか?
それは、公共施設や交通機関だけでなく、オリンピックで実施される33の競技、50の種目すべてでピクトグラム看板を作成したからです。
ピクトグラム看板が設置されたことで、この場所で実施される競技が何なのかをわかりやすく表現しています。
また、東京オリンピックの開会式では、そんな計50種目のピクトグラムを紹介するパフォーマンスも行われました。
これが国内外で話題を呼び、一目見て何かわかる看板の重要性が高まったのです。
2021年の東京オリンピックで使われたピクトグラムは、1964年の東京オリンピックでデザインされたものをベースとして、さらに競技者の動きをシンプルに表現しています。
言葉が通じなくてもわかりやすいピクトグラムは、現在も様々な場所で設置され、活用されています。

外国人観光客を想定した看板を作るには

002

オリンピックで活用されたピクトグラムは、外国人観光客を想定した看板を作ろうと考えたからです。
では、外国人観光客を想定した看板作りを行うには、何を工夫すべきなのでしょうか?

写真・イラストで表現する

まずは、言葉がなくてもわかりやすい写真やイラストで表現した看板を設置することです。
飲食店であれば、この店舗が何の料理店なのかをわかりやすく表現しなければなりません。
写真や図・絵・イラストなどを使って表現すれば、外国人でもわかりやすい看板を作ることが可能です。
用途を伝えるには、視覚記号であるピクトグラムも非常に有効です。
ピクトグラムの看板は、トイレや非常口、避難場所など様々な所で目にすることができます。

外国語表記を入れる

次に、外国語の表記を入れることです。
日本人ならば看板を見なくてもここがどこを意味するのか、何があるのかわかる場合も多いですが、外国人観光客はそうはいきません。
言葉の壁がある外国人観光客に伝えたいことを看板で表現するのが難しい時には、外国語表記をプラスしましょう。
もちろん外国人といっても国籍は様々です。
そのため、外国語表記を入れる際には和文や英文のほか、ハングルや中国語など、いくつかの言語に対応できるようにしなければなりません。
一方、あらゆる言語に対応しようとすると看板の表示自体が煩雑になり、かえってわかりにくくなる可能性があるため注意しましょう。

日本語以外でも表示可能なツールを活用する

近年は、QRコードをプラスしている看板が増えています。
これは、所持しているスマートフォンでQRコードを読み込むことで使用している言語に対応した翻訳文章で表示させられる仕組みとなっています。
このようなツールを活用すれば、国籍がどこであっても対応でき、誰でもわかりやすい看板にすることが可能です。
日本語のみでは、外国人観光客は何のお店なのかもわからずに、素通りしてしまう可能性もあります。
外国人観光客が思わず立ち止まって足を運びたくなるような、魅力的な看板を作ることが大切です。

まとめ

002

オリンピックでは、外国人観光客が格段に増加するタイミングということもあり、ピクトグラムをはじめとする多くの看板が設置されました。
外国人観光客を想定した看板製作が鍵となって、シンプルにわかりやすく表現したピクトグラムは国内外において多くの注目を集めました。
外国人観光客が多い地域に設置する看板を製作する際には、外国人でも一目見てわかりやすい看板にすることを心掛けましょう。

デザイン変更や面板変更、修理に関する質問・
お見積り・お問い合わせはこちら

看板はオリンピックでも多数使われている!中でも注目を集めたピクトグラムとは

002

2021年、コロナ禍の中で開催された東京オリンピックでは、外国人観光客2,000万人を見込んで多くの看板を設置しました。
外国人観光客を想定した看板としては、各店舗のジャンルや価格帯など、外国人でもわかるようなツールにしなければなりませんでした。
オリンピック開催の準備が進む中、様々な看板が設置されましたが、中でも注目されたのがピクトグラムです。
今回は、オリンピックで注目されたピクトグラムがどのような看板なのか、外国人観光客を想定した看板を作る方法などをご紹介します。

ピクトグラムってどんな看板?

002

ピクトグラムとは、伝えたい情報を図形化した看板のことを言います。
ここでは、ピクトグラムの特徴をご紹介します。

視覚記号

ピクトグラムは、現代で言う絵文字や絵単語のような視覚記号を表します。
言葉ではなく、人や動物、物などをシルエットにして伝えたい情報を表現することが最大の特徴です。
そのため言葉が通じない場合でも、その場所が何を意味するのか、自分がどこにいるのかといった情報が理解しやすくなるのです。
ピクトグラムは、当初漢字が読めない子どもや視力が低下した高齢者に向けて使われていました。
しかし、その需要が増し、障害者や外国人など、様々な境遇を持つ人が理解しやすい視覚記号として、国内の至る所でも目にするようになったのです。
現在は、公共施設や交通機関など、多くの場所でピクトグラムを目にすることができます。

ピクトグラムの原型とは

そもそもピクトグラムが誕生したのは、1920年のことです。
当時、オーストリアの社会学者であるオットー・ノイラートによってグラフィックデザインのひとつである「アイソタイプ」が生み出されました。アイソタイプは非言語的な方法で情報を伝えるための視覚記号です。
アイソタイプは、難易度の高い統計学をよりわかりやすく伝えることを目的に使われるようになりました。
その後、アイソタイプを原型にピクトグラムとして世界の人々に浸透していきました。

オリンピックで使われたピクトグラム

002

2020年の東京オリンピックでは、様々な場所でピクトグラム看板が活用されました。
ここでは、日本で広まったきっかけや、東京オリンピックで活用されたピクトグラム看板にどのようなものがあるのか見ていきましょう。

日本で広まったきっかけは東京オリンピック

日本でピクトグラムが広まったのは、1964年に開催された東京オリンピックがきっかけです。
当時の日本の語学力は、世界各国から訪れる観光客と十分にコミュニケーションが取れるほどではなかったため、誰が見ても理解できるような看板が必要不可欠でした。
そこで、国内のデザイナーに言葉がなくとも通用できる看板を作ることで、ピクトグラムの考え方に革命を起こしました。
ピクトグラムの看板が設置されたことで、言葉の壁があってもオリンピック参加者や来場者に適格な情報を伝えられたのです。

2021年東京オリンピックで活用されたピクトグラム

これまでにもピクトグラムは至る所で活用されてきましたが、なぜ2021年の東京オリンピックで改めて注目されるようになったのでしょうか?
それは、公共施設や交通機関だけでなく、オリンピックで実施される33の競技、50の種目すべてでピクトグラム看板を作成したからです。
ピクトグラム看板が設置されたことで、この場所で実施される競技が何なのかをわかりやすく表現しています。
また、東京オリンピックの開会式では、そんな計50種目のピクトグラムを紹介するパフォーマンスも行われました。
これが国内外で話題を呼び、一目見て何かわかる看板の重要性が高まったのです。
2021年の東京オリンピックで使われたピクトグラムは、1964年の東京オリンピックでデザインされたものをベースとして、さらに競技者の動きをシンプルに表現しています。
言葉が通じなくてもわかりやすいピクトグラムは、現在も様々な場所で設置され、活用されています。

外国人観光客を想定した看板を作るには

002

オリンピックで活用されたピクトグラムは、外国人観光客を想定した看板を作ろうと考えたからです。
では、外国人観光客を想定した看板作りを行うには、何を工夫すべきなのでしょうか?

写真・イラストで表現する

まずは、言葉がなくてもわかりやすい写真やイラストで表現した看板を設置することです。
飲食店であれば、この店舗が何の料理店なのかをわかりやすく表現しなければなりません。
写真や図・絵・イラストなどを使って表現すれば、外国人でもわかりやすい看板を作ることが可能です。
用途を伝えるには、視覚記号であるピクトグラムも非常に有効です。
ピクトグラムの看板は、トイレや非常口、避難場所など様々な所で目にすることができます。

外国語表記を入れる

次に、外国語の表記を入れることです。
日本人ならば看板を見なくてもここがどこを意味するのか、何があるのかわかる場合も多いですが、外国人観光客はそうはいきません。
言葉の壁がある外国人観光客に伝えたいことを看板で表現するのが難しい時には、外国語表記をプラスしましょう。
もちろん外国人といっても国籍は様々です。
そのため、外国語表記を入れる際には和文や英文のほか、ハングルや中国語など、いくつかの言語に対応できるようにしなければなりません。
一方、あらゆる言語に対応しようとすると看板の表示自体が煩雑になり、かえってわかりにくくなる可能性があるため注意しましょう。

日本語以外でも表示可能なツールを活用する

近年は、QRコードをプラスしている看板が増えています。
これは、所持しているスマートフォンでQRコードを読み込むことで使用している言語に対応した翻訳文章で表示させられる仕組みとなっています。
このようなツールを活用すれば、国籍がどこであっても対応でき、誰でもわかりやすい看板にすることが可能です。
日本語のみでは、外国人観光客は何のお店なのかもわからずに、素通りしてしまう可能性もあります。
外国人観光客が思わず立ち止まって足を運びたくなるような、魅力的な看板を作ることが大切です。

まとめ

002

オリンピックでは、外国人観光客が格段に増加するタイミングということもあり、ピクトグラムをはじめとする多くの看板が設置されました。
外国人観光客を想定した看板製作が鍵となって、シンプルにわかりやすく表現したピクトグラムは国内外において多くの注目を集めました。
外国人観光客が多い地域に設置する看板を製作する際には、外国人でも一目見てわかりやすい看板にすることを心掛けましょう。

デザイン変更や面板変更、修理に関する質問・お見積り・お問い合わせはこちら
このページの topへ