ウチノ看板株式会社

看板に風対策は必須!トラブルを防ぎ安心・安全に設置する方法とは?

002

看板を設置する際に気を付けたいことは、「風」です。
何も対策を施さなければ看板が倒れてトラブルを発生させるリスクがあります。

デザインを考えてお気に入りの看板を設置しても、風で倒れ破損してしまえば意味がありません。
屋外に看板を設置する際には、強風対策をしっかりと施してから設置しましょう。
安全に設置するためにも、強風を受けやすい場所や時期、種類ごとにある最適な看板の風対策をご紹介していきます。

看板は風に注意!

002

風が吹くと看板は転倒するリスクがあります。
あらかじめ、倒れやすい場所や時期を把握してから設置を検討してください。

強風を受けやすい場所

看板を設置する場所によっては風の影響を強く受けてしまいます。

・海岸沿い
・高台
・周辺に風を遮る建物のない場所
・河川沿い
・山に近く山から吹き下ろす風を受けやすい場所
・ビル風がひどい場所

上記の場所は、看板が倒れやすいので風対策を実行しなければいけません。

強風が吹く時期

風の影響を受けにくい場所でも季節によっては風の影響を受ける可能性があります。
例えば冬から春に変わる時期には春一番に注意してください。

時期としては2月にある立春あたりから3月の春分までの時期です。
やや強い南風となっているので、その時期には看板を片付けるといった風対策をして風の影響を防ぎましょう。

また、夏の時期には台風に注意してください。
台風は毎年7月あたりから増え始め、8月から9月にかけて日本に多く上陸します。

台風の上陸が多い地域に看板を設置するのであれば風対策は必須です。
台風があまり上陸しない地域であっても被害を受ける可能性を考えて対策を施しましょう。

気象庁では「風の強さと吹き方」のデータを発表しています。
資料によれば、風速15mを超えると固定された看板が外れ始める危険性があると記載されています。

風速15mは、傘がさせないほどの風が吹いている状態です。
スタンド看板であれば15m以下の風でも倒れる危険性があるので、早い段階で風対策を施した方が安心です。

看板が倒れる理由

看板が倒れてしまう理由は、重さやサイズが影響しています。
例えば、重さのある看板であれば風の影響は受けにくいです。
しかし、看板が軽ければ風の影響を受けやすく時にはそれほど強くない風でも倒れる危険性があります。

また、看板のサイズが大きければ風を受ける面積が増えるので強い風が吹くと倒れやすくなります。
倒れにくい看板を作りたいのであれば、重さや大きさに注意し作成しましょう。

看板が倒れるとどうなる?

002

看板が倒れてしまうと以下のようなリスクが考えられます。

・看板が破損してしまう
・通行人にぶつかり怪我をさせてしまう
・宣伝効果や集客効果が得られなくなってしまう

倒れた影響で看板が見えなくなってしまう、看板が破損してしまえば本来あるはずの宣伝効果や集客効果が得られなくなってしまいます。
壊れたまま使用していればお店や会社のイメージも悪くなってしまうでしょう。

また、通行人に怪我をさせてしまうと大変危険です。
イメージだけではなく信用問題にも発展してしまうので、風対策は入念に施してから看板を設置してください。

【種類別】看板の風対策

002

看板の風対策を種類別にご紹介していきます。

袖看板

袖看板は建物の外壁に横に突き出すように設置されている看板で歩行者や車から見やすく、お店や会社の認知に効果的な看板です。
建物に対して垂直に設置されているため、風を受ける面積が広く風の影響を受けやすいデメリットがあります。

設置してから年数が経っていると、金具のゆるみや腐食の発生によって落下の危険性が高まります。
定期的に不具合がないか必ずチェックしましょう。

フラッグやのれんタイプ

風が吹くとなびき、動きがあるので人の目に留まりやすい看板です。
しかし、強風が発生するとポールへの巻きつきやなびき過ぎによって書いてある内容が見えなくなってしまい、宣伝効果が得られなくなってしまいます。

風の影響を受けにくいよう、無数の穴が開いているメッシュターポリンを使用して製作をする、風抜き穴をつけるなどして風対策を行いましょう。
また、強風が吹く予想がある際には事前に外しておく、振れ止めを外してポールに巻きつけておくなどして対策を施してください。

横断幕や懸垂幕タイプ

自身でも簡単に設置できる横断幕や懸垂幕タイプの看板も風の影響を受けやすいです。
面積が大きいほど風圧を受けるので、強風予想が出されている時には出さない、あらかじめしまうなどして対策をしてください。

また、フラッグタイプと同様にメッシュターポリンや風抜き穴、風抜きスリットを入れるなど、素材や加工で破損を防げます。

スタンド看板

手軽に看板を設置できるA型看板とも呼ばれているスタンドタイプの看板は軽量なものも多く、風圧も受けやすいので倒れる危険性が大きいです。
吹き飛ばされてしまえば近隣の住宅や会社、店舗に当たり被害を与える可能性もあります。

通行人に当たってしまえば怪我をさせてしまう危険性もあるので十分に注意してください。
スタンド看板の風対策としては、ウエイト(重り)を併用しましょう。

・水を入れて重さを増す注水式のウエイト
・砂を入れて重さを増す砂ウエイト
・メーカーが自社製品のために開発した専用ウエイト など

ウエイトは予算や看板の種類に合わせて設置してみてください。
デザイン性を考えるなら、専用ウエイトがおすすめです。
また、元々強風対策が施された構造のスタンド看板もあるので、風対策をしてトラブルを防ぐためにも導入を検討してみましょう。

おすすめ!看板の風対策

002

風の影響を受けない看板を使用するのもおすすめです。
例えば、ウィンドウサインはお店や会社の窓ガラスに貼るタイプの看板です。

風で飛ぶ・転倒するといったリスクを抑えられます。
カラーでの印刷も可能なので目に留まりやすい目立つ看板を設置できる点がメリットです。

また、アルミ複合板プレート看板は、丈夫で軽量な板材に印刷をしたシートを貼って作る看板です。
お店の壁面や駐車場や隣との境界線に設置してあるフェンスなどに設置できます。

設置の際にはビスで打ち込むので風が吹いても落下の危険性は低いです。
ビスで打ち込めない場合は、フェンスの裏側に木枠を取り付けてフェンスを挟むようにビスをとめると頑丈に設置できます。

まとめ

002

風の影響によって看板は破損や落下、転倒といったトラブルが発生する危険があります。
通行人に当たってしまえば責任を負う必要性もあり、会社やお店の信用問題にも影響を与えます。
看板を設置する際には必ず風対策を施し、安全に設置できるよう工夫をしましょう。
その際には、看板製作の豊富な実績を持つプロに相談しながら、安心・安全な看板を製作してください。

デザイン変更や面板変更、修理に関する質問・
お見積り・お問い合わせはこちら

看板に風対策は必須!トラブルを防ぎ安心・安全に設置する方法とは?

002

看板を設置する際に気を付けたいことは、「風」です。
何も対策を施さなければ看板が倒れてトラブルを発生させるリスクがあります。

デザインを考えてお気に入りの看板を設置しても、風で倒れ破損してしまえば意味がありません。
屋外に看板を設置する際には、強風対策をしっかりと施してから設置しましょう。
安全に設置するためにも、強風を受けやすい場所や時期、種類ごとにある最適な看板の風対策をご紹介していきます。

看板は風に注意!

002

風が吹くと看板は転倒するリスクがあります。
あらかじめ、倒れやすい場所や時期を把握してから設置を検討してください。

強風を受けやすい場所

看板を設置する場所によっては風の影響を強く受けてしまいます。

・海岸沿い
・高台
・周辺に風を遮る建物のない場所
・河川沿い
・山に近く山から吹き下ろす風を受けやすい場所
・ビル風がひどい場所

上記の場所は、看板が倒れやすいので風対策を実行しなければいけません。

強風が吹く時期

風の影響を受けにくい場所でも季節によっては風の影響を受ける可能性があります。
例えば冬から春に変わる時期には春一番に注意してください。

時期としては2月にある立春あたりから3月の春分までの時期です。
やや強い南風となっているので、その時期には看板を片付けるといった風対策をして風の影響を防ぎましょう。

また、夏の時期には台風に注意してください。
台風は毎年7月あたりから増え始め、8月から9月にかけて日本に多く上陸します。

台風の上陸が多い地域に看板を設置するのであれば風対策は必須です。
台風があまり上陸しない地域であっても被害を受ける可能性を考えて対策を施しましょう。

気象庁では「風の強さと吹き方」のデータを発表しています。
資料によれば、風速15mを超えると固定された看板が外れ始める危険性があると記載されています。

風速15mは、傘がさせないほどの風が吹いている状態です。
スタンド看板であれば15m以下の風でも倒れる危険性があるので、早い段階で風対策を施した方が安心です。

看板が倒れる理由

看板が倒れてしまう理由は、重さやサイズが影響しています。
例えば、重さのある看板であれば風の影響は受けにくいです。
しかし、看板が軽ければ風の影響を受けやすく時にはそれほど強くない風でも倒れる危険性があります。

また、看板のサイズが大きければ風を受ける面積が増えるので強い風が吹くと倒れやすくなります。
倒れにくい看板を作りたいのであれば、重さや大きさに注意し作成しましょう。

看板が倒れるとどうなる?

002

看板が倒れてしまうと以下のようなリスクが考えられます。

・看板が破損してしまう
・通行人にぶつかり怪我をさせてしまう
・宣伝効果や集客効果が得られなくなってしまう

倒れた影響で看板が見えなくなってしまう、看板が破損してしまえば本来あるはずの宣伝効果や集客効果が得られなくなってしまいます。
壊れたまま使用していればお店や会社のイメージも悪くなってしまうでしょう。

また、通行人に怪我をさせてしまうと大変危険です。
イメージだけではなく信用問題にも発展してしまうので、風対策は入念に施してから看板を設置してください。

【種類別】看板の風対策

002

看板の風対策を種類別にご紹介していきます。

袖看板

袖看板は建物の外壁に横に突き出すように設置されている看板で歩行者や車から見やすく、お店や会社の認知に効果的な看板です。
建物に対して垂直に設置されているため、風を受ける面積が広く風の影響を受けやすいデメリットがあります。

設置してから年数が経っていると、金具のゆるみや腐食の発生によって落下の危険性が高まります。
定期的に不具合がないか必ずチェックしましょう。

フラッグやのれんタイプ

風が吹くとなびき、動きがあるので人の目に留まりやすい看板です。
しかし、強風が発生するとポールへの巻きつきやなびき過ぎによって書いてある内容が見えなくなってしまい、宣伝効果が得られなくなってしまいます。

風の影響を受けにくいよう、無数の穴が開いているメッシュターポリンを使用して製作をする、風抜き穴をつけるなどして風対策を行いましょう。
また、強風が吹く予想がある際には事前に外しておく、振れ止めを外してポールに巻きつけておくなどして対策を施してください。

横断幕や懸垂幕タイプ

自身でも簡単に設置できる横断幕や懸垂幕タイプの看板も風の影響を受けやすいです。
面積が大きいほど風圧を受けるので、強風予想が出されている時には出さない、あらかじめしまうなどして対策をしてください。

また、フラッグタイプと同様にメッシュターポリンや風抜き穴、風抜きスリットを入れるなど、素材や加工で破損を防げます。

スタンド看板

手軽に看板を設置できるA型看板とも呼ばれているスタンドタイプの看板は軽量なものも多く、風圧も受けやすいので倒れる危険性が大きいです。
吹き飛ばされてしまえば近隣の住宅や会社、店舗に当たり被害を与える可能性もあります。

通行人に当たってしまえば怪我をさせてしまう危険性もあるので十分に注意してください。
スタンド看板の風対策としては、ウエイト(重り)を併用しましょう。

・水を入れて重さを増す注水式のウエイト
・砂を入れて重さを増す砂ウエイト
・メーカーが自社製品のために開発した専用ウエイト など

ウエイトは予算や看板の種類に合わせて設置してみてください。
デザイン性を考えるなら、専用ウエイトがおすすめです。
また、元々強風対策が施された構造のスタンド看板もあるので、風対策をしてトラブルを防ぐためにも導入を検討してみましょう。

おすすめ!看板の風対策

002

風の影響を受けない看板を使用するのもおすすめです。
例えば、ウィンドウサインはお店や会社の窓ガラスに貼るタイプの看板です。

風で飛ぶ・転倒するといったリスクを抑えられます。
カラーでの印刷も可能なので目に留まりやすい目立つ看板を設置できる点がメリットです。

また、アルミ複合板プレート看板は、丈夫で軽量な板材に印刷をしたシートを貼って作る看板です。
お店の壁面や駐車場や隣との境界線に設置してあるフェンスなどに設置できます。

設置の際にはビスで打ち込むので風が吹いても落下の危険性は低いです。
ビスで打ち込めない場合は、フェンスの裏側に木枠を取り付けてフェンスを挟むようにビスをとめると頑丈に設置できます。

まとめ

002

風の影響によって看板は破損や落下、転倒といったトラブルが発生する危険があります。
通行人に当たってしまえば責任を負う必要性もあり、会社やお店の信用問題にも影響を与えます。
看板を設置する際には必ず風対策を施し、安全に設置できるよう工夫をしましょう。
その際には、看板製作の豊富な実績を持つプロに相談しながら、安心・安全な看板を製作してください。

デザイン変更や面板変更、修理に関する質問・お見積り・お問い合わせはこちら
このページの topへ