ウチノ看板株式会社

看板に用いる適切な文字サイズとは?文字に関するポイントについて

看板を製作する際、多くの方に注目されるかどうかだけでなく、適切な情報を伝えられるかどうかが重要になってきます。
人によっては、文字サイズに悩まされている方も多いのではないでしょうか?
1枚の看板を設置する上で文字サイズをどのくらいにするか意識したいところ。

文字サイズによっては、何が記載されているか分からないなどの問題が発生するかもしれません。
今回は、看板に用いる適切な文字サイズについて説明します。

場所や目的などにより文字サイズが異なる

002

看板の種類は多岐に渡ります。
袖看板や屋上看板、スタンド看板などが存在しますが、皆さんは一体どのタイプの看板を設置しようと考えているでしょうか?

場所や目的などにより、看板の文字サイズが異なります。
文字サイズが大きいと感じていても、いざ設置してみると視認性が悪い可能性があるので注意が必要です。

視認距離によって異なる看板の適切な文字サイズ

002

どの距離で見られることを想定するかにより、適切な文字サイズが変わってきます。
文字サイズが大きくなるのに比例し、視認距離も長くなります。

国土交通省の公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに定められている視認性の高い文字サイズは以下の通り。

視認距離 案内用図記号の基準枠寸法 和文の文字高 英文の文字高
1~2m 35mm以上 10mm以上 7mm以上
5m 60mm以上 20mm以上 15mm以上
10m 120mm以上 40mm以上 30mm以上
20m 240mm以上 80mm以上 60mm以上
30m 360mm以上 120mm以上 90mm以上
40m 480mm以上 160mm以上 120mm以上

国土交通省の公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインを参考にし、看板製作を進めていくのがポイントです。
和文と英文によって適切な文字サイズが異なります。
看板製作を行う際は、和文と英文のどちらを用いるか検討しましょう。

看板に用いる適切な文字サイズを求めるための計算式

002

適切な文字サイズを求めたいと感じている方も多いのではないでしょうか?
以下の計算式で文字サイズを求めることができます。

判読距離(cm)=文字の縦の大きさ(cm)×250

判読距離を求め、文字サイズを調整していくことが看板製作を行う上で重要です。
国土交通省の公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインと組み合わせることをおすすめします。

視認距離に応じて看板を使い分けることが大事

002

視認距離に応じて、看板を上手く使い分け、集客や利益を伸ばすことが大切です。
看板と対象の距離の目安は以下の通り。

・1~2m:フロアスタンド・メニュー看板・案内看板・イーゼル看板
・5m:フロアスタンド・バナースタンド・壁面看板・
・5~20m:野立て看板・突出し看板・スタンド看板・ポール看板・垂れ幕
・30~40m:野立て看板・突出し看板・袖看板・のぼり旗

視認距離によって、適した看板が異なると感じた方も多いのではないでしょうか?
看板の設置を予定している場所を実際に訪れ、どの看板が良いか決めることをおすすめします。

視認時間も重要

002

文字サイズを決める際、視認時間も配慮することが大切です。
街で歩いている時の視認時間と車を運転している時の視認時間には、差があります。
車を運転している時の視認時間は街で歩いている時の視認時間に比べて短いです。

歩行者に注目して欲しいのか車を運転している方に注目して欲しいのか一度検討することをおすすめします。

看板に記載する文字に関するポイント

文字サイズ以外にも意識しておきたいポイントが何点かあります。
適切な文字サイズを把握したとしても、その他の要因で視認性が悪くなってしまうかもしれません。
ここでは、文字サイズ以外にどのようなポイントがあるか解説します。

フォント

002

視認性の高い看板を設置する際、文字のフォントを意識したいところ。
フォントによって、読みやすさが変わってきます。
どのフォントを用いるか迷っている方も多いのではないでしょうか?
文字のフォントは以下の2つ。

・明朝体
・ゴシック体

それぞれ違った特徴を持っており、看板製作を行う際は上手く使い分けることが大切です。

明朝体

明朝体は、書籍や雑誌などに用いられているフォント。
はねや止め、払いなどの装飾が強調されています。
縦線が太いのに対し、横線が細いです。
照明により、横線が見えにくくなる場合もあるので、注意してください。

ゴシック体

ゴシック体は、縦線・横線の太さがほぼ同じ。
判読性に優れているので、看板や標識に用いられる機会が多いです。
ゴシック体には、2つのタイプが存在しており、どちらを用いるか意識する必要があります。

・角ゴシック:文字の角を尖らせているゴシック体
・丸ゴシック:文字の角を丸めているゴシック体

角ゴシックと丸ゴシックのどちらを用いるかにより、看板の雰囲気が大きく変わってきます。
会社や店舗のテーマやコンセプトに合っているのはどちらなのか一度検討してみてはいかがでしょうか?

文字数

看板に記載する文字数も重要です。
サイズによって、記載できる文字数に差があります。
大きければ大きい程、記載できる文字数が増えます。

ただし、文字数が多ければ良いわけではありません。
1枚の看板に記載されている文字数が多過ぎると、読まれない可能性も出てきます。
どのくらいの文字数なら読んでもらえるかも一度検討したいところ。

余白

文字の視認性を高めるため、余白をどのくらい残しておくかも重要です。
余白の多さによって、文字やイラストの視認性が変わってきます。

看板によっては、見え寸に収まりきらず、フレームで文字やイラストなどの一部が見えなくなるなどの問題が発生します。
フレーム内に隠れる部分があることを踏まえた上で看板製作を進めていきましょう。

看板の配色

002

看板製作を行う際、どのような配色にするかも意識したいところ。
配色によっては、文字などが見えにくくなるなどの問題が発生します。
最悪の場合、景観を損なってしまう可能性も十分考えられます。
景観に合わせて文字のフォントや配色を決める必要があります。

文字サイズによって切り文字の難易度が変わる

002

切り文字を設置しようと考えている方もいるのではないでしょうか?
文字サイズによって切り文字の難易度が変わってきます。
視認性を高めるために厚みや素材もこだわりましょう。

看板に用いる文字サイズについて業者に相談することが大事

文字サイズをどのくらいにすれば良いか分からないと感じた際、業者に一度相談することをおすすめします。
1枚の看板を設置するためには、知識や技術、センスなどが求められます。
初めての看板製作で不安に感じている方もいるのではないでしょうか?

最後に業者の選び方について説明します。
これから、業者に依頼しようと考えている方は一度チェックしてください。

デザインのセンスが優れているか

002

文字サイズやフォント、配色などのセンスが優れているかどうかが決め手。
目的に応じた看板を設置する業者を見つけることが大切です。

取り扱っている看板の種類

業者によって、取り扱っている看板の種類が異なります。
気になる業者を見つけた際、どの看板を取り扱っているか一度チェックしましょう。

見積もり内容の分かりやすさ

トラブルを避けるために見積もり内容を細かくチェックする必要があります。
見積もり内容を踏まえ、業者に依頼するかどうか判断してください。
分からないことがある場合、業者に質問することをおすすめします。

アフターフォローの内容

看板を設置した後、メンテナンスを行い、倒壊などを防ぐことが大切です。
気になる業者を見つけた際は、アフターフォローの内容が充実しているかどうかチェックしてください。

納期

どのくらいの納期で看板を完成させるかも依頼するかどうかの判断基準。
納期をチェックし、会社や店舗の業務に支障をきたさないようにしましょう。

まとめ

看板に用いる適切な文字サイズは視認距離や大きさ、使用する文字などにより変わってきます。
配色などによっては、文字が見えにくくなるなどの問題が発生するため、注意が必要です。
会社や店舗のコンセプト・テーマに合った看板を設置し、集客や利益を伸ばしましょう。

デザイン変更や面板変更、修理に関する質問・
お見積り・お問い合わせはこちら

看板に用いる適切な文字サイズとは?文字に関するポイントについて

看板を製作する際、多くの方に注目されるかどうかだけでなく、適切な情報を伝えられるかどうかが重要になってきます。
人によっては、文字サイズに悩まされている方も多いのではないでしょうか?
1枚の看板を設置する上で文字サイズをどのくらいにするか意識したいところ。

文字サイズによっては、何が記載されているか分からないなどの問題が発生するかもしれません。
今回は、看板に用いる適切な文字サイズについて説明します。

場所や目的などにより文字サイズが異なる

002

看板の種類は多岐に渡ります。
袖看板や屋上看板、スタンド看板などが存在しますが、皆さんは一体どのタイプの看板を設置しようと考えているでしょうか?

場所や目的などにより、看板の文字サイズが異なります。
文字サイズが大きいと感じていても、いざ設置してみると視認性が悪い可能性があるので注意が必要です。

視認距離によって異なる看板の適切な文字サイズ

002

どの距離で見られることを想定するかにより、適切な文字サイズが変わってきます。
文字サイズが大きくなるのに比例し、視認距離も長くなります。

国土交通省の公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに定められている視認性の高い文字サイズは以下の通り。

視認距離 案内用図記号の基準枠寸法 和文の文字高 英文の文字高
1~2m 35mm以上 10mm以上 7mm以上
5m 60mm以上 20mm以上 15mm以上
10m 120mm以上 40mm以上 30mm以上
20m 240mm以上 80mm以上 60mm以上
30m 360mm以上 120mm以上 90mm以上
40m 480mm以上 160mm以上 120mm以上

国土交通省の公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインを参考にし、看板製作を進めていくのがポイントです。
和文と英文によって適切な文字サイズが異なります。
看板製作を行う際は、和文と英文のどちらを用いるか検討しましょう。

看板に用いる適切な文字サイズを求めるための計算式

002

適切な文字サイズを求めたいと感じている方も多いのではないでしょうか?
以下の計算式で文字サイズを求めることができます。

判読距離(cm)=文字の縦の大きさ(cm)×250

判読距離を求め、文字サイズを調整していくことが看板製作を行う上で重要です。
国土交通省の公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインと組み合わせることをおすすめします。

視認距離に応じて看板を使い分けることが大事

002

視認距離に応じて、看板を上手く使い分け、集客や利益を伸ばすことが大切です。
看板と対象の距離の目安は以下の通り。

・1~2m:フロアスタンド・メニュー看板・案内看板・イーゼル看板
・5m:フロアスタンド・バナースタンド・壁面看板・
・5~20m:野立て看板・突出し看板・スタンド看板・ポール看板・垂れ幕
・30~40m:野立て看板・突出し看板・袖看板・のぼり旗

視認距離によって、適した看板が異なると感じた方も多いのではないでしょうか?
看板の設置を予定している場所を実際に訪れ、どの看板が良いか決めることをおすすめします。

視認時間も重要

002

文字サイズを決める際、視認時間も配慮することが大切です。
街で歩いている時の視認時間と車を運転している時の視認時間には、差があります。
車を運転している時の視認時間は街で歩いている時の視認時間に比べて短いです。

歩行者に注目して欲しいのか車を運転している方に注目して欲しいのか一度検討することをおすすめします。

看板に記載する文字に関するポイント

文字サイズ以外にも意識しておきたいポイントが何点かあります。
適切な文字サイズを把握したとしても、その他の要因で視認性が悪くなってしまうかもしれません。
ここでは、文字サイズ以外にどのようなポイントがあるか解説します。

フォント

002

視認性の高い看板を設置する際、文字のフォントを意識したいところ。
フォントによって、読みやすさが変わってきます。
どのフォントを用いるか迷っている方も多いのではないでしょうか?
文字のフォントは以下の2つ。

・明朝体
・ゴシック体

それぞれ違った特徴を持っており、看板製作を行う際は上手く使い分けることが大切です。

明朝体

明朝体は、書籍や雑誌などに用いられているフォント。
はねや止め、払いなどの装飾が強調されています。
縦線が太いのに対し、横線が細いです。
照明により、横線が見えにくくなる場合もあるので、注意してください。

ゴシック体

ゴシック体は、縦線・横線の太さがほぼ同じ。
判読性に優れているので、看板や標識に用いられる機会が多いです。
ゴシック体には、2つのタイプが存在しており、どちらを用いるか意識する必要があります。

・角ゴシック:文字の角を尖らせているゴシック体
・丸ゴシック:文字の角を丸めているゴシック体

角ゴシックと丸ゴシックのどちらを用いるかにより、看板の雰囲気が大きく変わってきます。
会社や店舗のテーマやコンセプトに合っているのはどちらなのか一度検討してみてはいかがでしょうか?

文字数

看板に記載する文字数も重要です。
サイズによって、記載できる文字数に差があります。
大きければ大きい程、記載できる文字数が増えます。

ただし、文字数が多ければ良いわけではありません。
1枚の看板に記載されている文字数が多過ぎると、読まれない可能性も出てきます。
どのくらいの文字数なら読んでもらえるかも一度検討したいところ。

余白

文字の視認性を高めるため、余白をどのくらい残しておくかも重要です。
余白の多さによって、文字やイラストの視認性が変わってきます。

看板によっては、見え寸に収まりきらず、フレームで文字やイラストなどの一部が見えなくなるなどの問題が発生します。
フレーム内に隠れる部分があることを踏まえた上で看板製作を進めていきましょう。

看板の配色

002

看板製作を行う際、どのような配色にするかも意識したいところ。
配色によっては、文字などが見えにくくなるなどの問題が発生します。
最悪の場合、景観を損なってしまう可能性も十分考えられます。
景観に合わせて文字のフォントや配色を決める必要があります。

文字サイズによって切り文字の難易度が変わる

002

切り文字を設置しようと考えている方もいるのではないでしょうか?
文字サイズによって切り文字の難易度が変わってきます。
視認性を高めるために厚みや素材もこだわりましょう。

看板に用いる文字サイズについて業者に相談することが大事

文字サイズをどのくらいにすれば良いか分からないと感じた際、業者に一度相談することをおすすめします。
1枚の看板を設置するためには、知識や技術、センスなどが求められます。
初めての看板製作で不安に感じている方もいるのではないでしょうか?

最後に業者の選び方について説明します。
これから、業者に依頼しようと考えている方は一度チェックしてください。

デザインのセンスが優れているか

002

文字サイズやフォント、配色などのセンスが優れているかどうかが決め手。
目的に応じた看板を設置する業者を見つけることが大切です。

取り扱っている看板の種類

業者によって、取り扱っている看板の種類が異なります。
気になる業者を見つけた際、どの看板を取り扱っているか一度チェックしましょう。

見積もり内容の分かりやすさ

トラブルを避けるために見積もり内容を細かくチェックする必要があります。
見積もり内容を踏まえ、業者に依頼するかどうか判断してください。
分からないことがある場合、業者に質問することをおすすめします。

アフターフォローの内容

看板を設置した後、メンテナンスを行い、倒壊などを防ぐことが大切です。
気になる業者を見つけた際は、アフターフォローの内容が充実しているかどうかチェックしてください。

納期

どのくらいの納期で看板を完成させるかも依頼するかどうかの判断基準。
納期をチェックし、会社や店舗の業務に支障をきたさないようにしましょう。

まとめ

看板に用いる適切な文字サイズは視認距離や大きさ、使用する文字などにより変わってきます。
配色などによっては、文字が見えにくくなるなどの問題が発生するため、注意が必要です。
会社や店舗のコンセプト・テーマに合った看板を設置し、集客や利益を伸ばしましょう。

デザイン変更や面板変更、修理に関する質問・お見積り・お問い合わせはこちら
このページの topへ